和食はヘルシーというイメージが糖質制限食を邪魔している

一般的に「和食はヘルシー」と言われます。しかし洋食に比べて糖質を多く含んだ料理が多いので、接待などで和食を食べるときは注意が必要です。

まず、寿司は糖質が「二重」に含まれているのでNGです。白米をたっぷり使っているうえ、酢飯にも砂糖が多く含まれています。

高級料亭も油断は禁物です。和食のコースは糖質制限食的には案外鬼門で、砂糖が結構使われている料理がはとんどです。

刺し身・焼き物・汁物はOKとしても、先付・煮物・蒸し物・酢の物・和え物には基本的に砂糖が使われています。和食のコースを食べる場合は、てんぷらの衣は食べすぎない、焼き魚は照り焼きより塩焼きを選ぶ、煮魚や煮物はつゆをなるべくつけない、締めのご飯やそばは食べない、 など糖質を摂りすぎない工夫をしたいものです。

和食でお勧めなのは、高級なところを避けて、居酒屋に行くことです。高級料亭などに比べて味付けがシンプルなので、砂糖をあまり心配しなくて大丈夫です。やきとりを食べるにしても、タレではなく塩を選ぶといった工夫もしやすいでしょう。

メニューも豊富で、冷や奴、刺し身、焼き魚、野菜妙め、ゴーヤチャンプルー、地鶏の串焼きなど、糖質制限食品が豊富です。

挽き肉もいいですが、タレの砂糖には要注意です。甘ダレに肉を漬け込んでいるような店はNG です。塩か少量のタレで食べましょう。

外食時の糖質オフアイデア

コメント

このブログの人気の投稿

糖質制限食をやっていて風邪や寝込んでしまったときにはどうするか?

糖質オフを実践するなら外食でフレンチ、イタリアンはここに注意する 糖質を摂り過ぎたら「パクパクくん酵母」で排泄

糖質制限食をストレスなく続けるコツ